精神デイケア
精神デイケアとは
当院の精神科デイケアは、ご自身の「○○したい」という希望の実現を目指し、その土台となる「症状」「生活」の安定と、「活動」「休憩」のバランスを築いていく場所です。外来治療とデイケア活動を通して、健康的で自分らしい生活を、専門職が一緒に考えていきます。
デイケアに通う皆様の病状や生活状況に応じて目標を設定し、治療の一環として、その人なりのゴールを目指します。
精神デイケアのよくある質問
精神デイケアはどんな人が利用していますか?
●仕事復帰を目指す方
●働いても長く続かない方
●人とのコミュニケーションに自信がない方
●同じ精神疾患を抱えている方と、共に成長したい方
●昼夜逆転してしまい、生活リズムが整っていない方
●自宅にいると、お菓子を食べすぎてしまったり、運動不足になってしまう方
●様々なプログラムを通して、趣味の幅を広げたいと思っている方
最終的に仕事復帰を目指す方には、生活リズムを取り戻したり、対人関係を円滑にするためのコミュニケーションを練習する場所と考え、復帰のための一ステップとして活用してください。また、仕事をするのは難しいけれど、日中の安心できる居場所として活用していただくこともできます。自分と同じ病気の人から話を聞いたり、人に話すことで、共に支えあい、目標に向かって頑張ることができます。
Q精神デイケアの1日のスケジュールを教えてください。
時刻 | スケジュール |
---|---|
9:30 | デイケアスタート |
10:00 | 朝のミーティング、屋上・玄関の水やり |
10:15 | ラジオ体操 |
10:45 | 午前のプログラム(60分) |
12:00 | 昼食・昼休み |
14:00 | 午後のプログラム(60分) |
15:15 | 帰りのミーティング |
草加すずのきクリニック精神デイケアの1日のスケジュール例です。
Q精神デイケアの具体的なプログラムを教えてください。


すずのきメンタルケアクリニックの精神デイケアプログラムのごく一部をご紹介します。
当グループのデイケアでは、自分の病状や気分により、プログラムを自由に選択することができます。
またプログラムに参加せず、読書をしたり絵を描いたり、自分の好きなことをして過ごすことも可能です。
季節に応じ、ケーキバイキングやハロウィンなどのイベントも開催され、楽しみながらリハビリテーションが可能であることも当グループのデイケアの大きな特徴です。学生の方から80代以上の方まで、年齢にかかわらず様々な方が精神デイケアを利用しておりますので、社会復帰を目指す方なのか、または生活支援を充実する方なのか、年齢層などによっても、プログラムは異なってきます。その方にあったプログラムをご提案させていただきます。
・大人数の中で交流でき、お互いに認め合いモデルとなるメンバーに出会える
・種類が多く、効果的なプログラムにより、楽しみ・やりがい・学びが得られる
・今後のステップアップのために、活動の幅を広げることができる
・少人数の環境のため、自分のペースで活動を選ぶことができる
・スタッフが身近にいるので安心して自分の活動を行うことができる
・送迎サービスが利用できます。※要相談
Qプログラムの中にSST(ソーシャルスキルズトレーニング)とありますが、どんな内容ですか?
コミュニケーションの練習をするプログラムです。
SSTでは、例えば「上司や家族から仕事を頼まれた時の上手な断り方」について、ロールプレイを行い、グループワークの中でより良い答えを導き出していきます。答えは一つではないので、自分にあった上手な断り方を見つけ、その人自身の自己対処能力を高めていきます。
Q具体的にSST(ソーシャルスキルトレーニング)で扱うテーマはどんなものですか?
●お願いの仕方と断り方
●飲み会の断り方
●反対の意見を人に上手に伝えるには
●忙しい人への質問の仕方 etc
Q.デイケアの費用はどのくらいですか?
参加費用
医療保険が適応になります。 または自立支援医療制度もご利用できます。
参加費用 | |||
---|---|---|---|
保険 | 利用期間 | 自己負担 | 自立支援医療制度 |
国民健康保険・社会保険・各共済 本人/家族 |
1年未満 | 2,460円 | 820円※1 |
1年以上 | 2,310円 | 770円※1 | |
生活保険 | 0円 |
自立支援医療制度について
自立支援医療制度を利用した場合、当院のお支払い(医療費のみ)及び指定薬局でのお薬代が原則1割負担となります。
所得に応じて自己負担に上限額が設定されています。
「自立支援医療制度」のご利用にはあらかじめ申請手続きが必要です。
詳しくは、市町村窓口または当院窓口までご相談ください。
参加費用 | |||
---|---|---|---|
所得区分 | 自己負担上限額(1か月) | ||
「重度かつ継続」非該当 | 「重度かつ継続」該当 | ||
生活保護世帯 | 自己負担なし | ||
市町村民税非課税世帯 (低所得1) | 2,500円 | ||
市町村民税非課税世帯 (低所得2) | 5,000円 | ||
市町村民税世帯(所得割) 3万3千円未満 | 5,000円 | ||
市町村民税世帯 (所得割) 23万5千円未満 | 10,000円 | ||
市町村民税世帯 (所得割) 23万5千円以上 | 医療保険による対応 | 20,000円 |
Q精神デイケアに通いたいのですが、どこで行っていますか?
当院では、リハビリテーションそれいゆという施設で精神デイケアを行っております。
また、県内に精神デイケアを併設した系列クリニックが5か所あります。
当院のデイケアには、豊富な専門知識を持ったスタッフが多数在籍しております(医師/看護師/精神保健福祉士/作業療法士/公認心理師等)
お住まいのご住所から近いデイケアをご利用いただけます。
精神デイケアを希望しますが、どのようにしたらよいですか?
利用希望
arrow_forward_ios
主治医へ相談
arrow_forward_ios
デイケア相談
arrow_forward_ios
利用申し込み
arrow_forward_ios
デイケア利用
デイケアの利用には、医療保険(国保・社保)、または自立支援費医療制度の利用ができます。
詳しくは各デイケアへお問い合わせ、またはHPをご覧ください。
デイケアご希望の方は
各クリニック精神科デイケアの利用料金には、医療保険(国保・社保)、また自立支援費医療制度の利用ができます。
詳しくは各デイケアへお問い合わせ、またはHPをご覧ください。