お知らせ等
こんにちは。
それいゆの精神保健福祉士の佐々木直哉です。
蒸し暑い梅雨の季節皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は7月3日(土)に開催されたすまいる会家族会交流会イベントの模様をお伝えしたいと思います!
ずばり、今回の家族会のテーマは
私も体験デイケアプログラム
~たたみでやすらぐ交流会~
その名の通り、畳のお部屋でデイケアでのプログラムをご家族様に体験して頂きながら交流を深めて頂こうというものでした。
デイケアプログラムの体験をして頂くことで、ご家族と利用者様との会話の話題になったのではないでしょうか。
それではどんなプログラム体験をしていただいたのか写真とともにご説明いたします!
これはデイケアでも行っている「だんご絵」です!
皆様時間を忘れて真剣に取り組んでおられました!
話も盛り上がって休憩になってもなかなか中断できないくらいでした!
こちらは茶道体験の写真です。
皆様抹茶をたてながらこちらでもお話しが盛り上がっておりました。
今回の家族会では「だんご絵」と「茶道」の体験をご用意いたしました!
畳のお部屋でまったっりのんびりと交流が深まったのではないでしょうか。
ご家族の皆様も満足されてお帰りになられました。
今回参加出来なかったけれども次回参加したいという方、他の家族の話が聞いてみたい方、家族会に少しでも興味をお持ちになった方は是非家族会へ足をお運びください!
お待ちしております!
本日のブログは佐々木がお送りいたしました。
5月22日土曜日、「介護福祉士による」デイケアそれいゆ・スタッフ勉強会を行いました。
今回の内容は、「排泄とオムツ・紙パンツ」についてです。
普段何気なく使用している、おむつや紙パンツ類ですが…。
形状や品質によって、それぞれ特性や用途が変わってくるようです。
パットやオムツの中身を、皆さんご覧になったことはありますか?
中には吸収ポリマーが入っており、尿を吸収してくれます。
また、逆戻りせず肌が触れる部分は、さらさらとした手触でした。
このように、それぞれの特性を知って出来る限り、利用者様ひとりひとりに合った、介助や支援をしていくことを、このような勉強会を通して感じる事ができました。
今回は作業療法士 滝が担当しました。
こんにちは[#IMAGE|S29#]
最近は暖かい陽気が続いていたんですが、今日はなんだか雨が降ってしまいました[#IMAGE|S57#]
少し冷えてきてしまった時、リラックスしたいなと思った時、足浴がおすすめです[#IMAGE|S16#]
ナイトケアでは1対1でゆっくりと時間をかけて会話をしながら、足浴を行っております[#IMAGE|S53#]
とっても気持ちが良いと利用者様からも評判です[#IMAGE|S56#]
こんにちわ。
暖かくなったと思ったら、冬の上着に逆戻り、
身体がびっくりしてしまうような気候ですね。
みなさなまお身体の調子はいかがでしょうか。
さて、今日はデイナイトケアの様子をご紹介します。
高齢者デイケア「それいゆ」では、月・火・水・金とデイナイトケアを行っています。
デイナイトケアは、日中のデイケアと違い、帰宅時間が19時30分のケアです。
(デイケアは16時30分帰宅・月曜のデイナイトケアのみ18時30分帰宅です。)
午前・午後と活動的に過ごしたあとですので、
デイナイトケアは、帰宅して就寝されるまでの準備段階の時間となります。
自宅に戻ってゆっくりしてもらう為に、リラックスしていただきます。
○足湯でほっこりリラックス○
○ハンドマッサージでリラックス○
○ストレッチでリラックス○
夕食を食べていただいて、食休みをとったあと、
必要な方は排泄のお手伝いをして、帰宅です。
アロマの香りにつつまれて、ぐっすり就寝です♪
(佐々木)
今日は利用者様の作品ができるまでを見て頂きたいと思います[#IMAGE|S56#]
①まず、観光テープを短く切って棒を使って巻きます。
これを何回も何回も繰り返し、たくさんのロールを作ります。
②画用紙に書いた下絵に沿って貼っていきます。
これがなかなか難しい[#IMAGE|S8#]何せ、ロールは小さいし、やわらかいのでちょっと力を入れると潰れてしまいます。たまにやらせてもらうと私ってこんなに怪力なの[#IMAGE|S54#]なんて思ってしまうくらいです(笑)
③そして完成!!
こうして一つの作品ができあがるまでには複数の人が関わっています。もちろん、一人で作られる方もいますが、高齢になるにつれ周りの方とのコミュニケーションが少なくなっていく中、色んな人が関わってできた作品は見ていて心が暖かくなります。[#IMAGE|S16#]