お知らせ等
みなさまこんにちは。
久喜すずのき病院 デイケアそれいゆ 作業療法士の松下です。
今回はそれいゆで行っているプログラムに関して紹介したいと思います。
題名の通り、フロア内で日ごろからミニゲームを実施しています。
前回は下記のゲームを紹介させていただきました。
・ボールパック打ち
・画用紙円柱ころがし
・魚釣りゲーム
・野菜引っこ抜きゲーム
・ミニバスケットゲーム
・グラグラゲーム
・ミニサッカーゲーム
・射的
・机上カーリング
・フリスビーで的を当てる
等々
様々なゲームを利用者様と考えて実施していますが、ここで最近の人気ゲームをご紹介させていただきたいと思います。
コンセプトは「投げる」「蹴る」「ころがす」「離す」といった前回の動作の要素の他に、「考える」「思い出す」といった思考の要素を取り入れてゲームを考えています。
その中で利用者様に聞いた人気ランキングはこちら!
1位:グラグラゲーム
2位:お手玉落とし
3位:赤白ボール投げ
1位はグラグラゲームです。前回のランキングでもランクインした不動の人気のゲームです。ガムテープや養生テープの使い終わった「円柱状」の物を加工したものを使います。
その円柱を上に重ねていってどれだけ重ねることができるかを競います。上手な方は8個ほど乗せることができます。多くのせられたときはもちろん、崩れてしまったときも大きなリアクションがみられるくらい、熱中するゲームとなっております。
2位はお手玉落としです。丸椅子の上に乗せた15個程度のお手玉に向けて別のお手玉を投げて落とすゲームです。いいところに投げるとたくさんお手玉が落ちますが、のってしまうリスクのあるゲームとなっています。
3位は赤白ボール投げです。運動会で行うような玉入れに近いゲームですが、ランダムに渡される赤と白のボールの瞬時に色を識別して、適切な籠に入れる、個人競技となっています。
また機会があれば、さまざまなゲームをご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こんにちわ。精神保健福祉士の伊藤です。
外に出ると金木犀の香りが秋を知らせてくれていますね。あと数カ月すると寒い冬がやってきますが、それまでの穏やかな季節ゆったりとした気持ちで過ごしたいですね。
以前のブログでも紹介しましたが、それいゆでは精神保健福祉士が主となって定期的に勉強会を行っています。つい先月も「第2回それいゆ内勉強会 施設基準と人員基準」について開催しました。
それいゆでは精神科デイ・ケアと認知症患者デイ・ケアの2つがあります。今回の勉強会では、それぞれのデイ・ケアの法律上の取り決めについて詳しくお話ししております。
それいゆでは精神科デイ・ケア1つ、認知症患者デイ・ケア5つのお部屋があるのですが、お部屋によって、登録人数や働く職員の基準が決まっているんです。
法律上とか基準上…というと、とても難しく感じると思いますが、新人職員向けなので、誰にでもわかりやすい内容でお話しはさせて頂いています。
施設の詳しい取り決め事を理解することで、利用者様一人一人に寄り添った通所サービスを提供できるのではないかと思います。
また次回、第3回勉強会を予定しています!その際もブログで報告させていただきますね。

皆さんこんにちは!
久喜すずのき病院 作業療法士の柴です。
梅雨にも入りだんだんとじめじめした日が続くようになりましたね。
そんな嫌な時期ですが、中にはこの時期でないとみられないものもありますよね。
「あじさい」です。
すみれフロアでは皆様と協力し、フロアの壁にあじさいの飾りを飾りました!
皆様のおかげでフロア内が明るく華やかになりました。
今後も季節に合った、皆様に楽しんでいただけるような活動を提供していきたいと思います!
久喜すずのき病院 高齢者デイケアそれいゆ 精神保健福祉士の沼田です。
だんだんと暑くなってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて先日、それいゆ内で勉強会を行いましたのでお知らせいたします。
新入職員や異動者もいたため、第1回目のテーマ「それいゆの精神保健福祉士の仕事紹介」です。
私たち、精神保健福祉士は、家族や関係各所と相談、連絡や調整等し、利用者様がその人らしく生活できるように努めています。
今回、私たちの仕事を他職種へ伝えることで、改めて日ごろの仕事を振り返るいい機会となりました。
これからもそれぞれの専門性を活かしながら、多職種と連携し、利用者様のリハビリを行っていきます!
次回は、夏ごろに勉強会を行う予定です。
またお知らせいたします。
皆様こんにちは!
作業療法士の布川です。
だんだんと寒さも和らぎ、温かい日が増えてきましたね。
今回ご紹介する内容は、なでしこAフロアで行った「ボトルフラワー作り」についてです。
かすみ草やミニデイジーなどのドライフラワーを使用しました。
色も豊富に用意し、皆様それぞれ好きな色を組み合わせて作っていました。
組み合わせたドライフラワーをボトルの中に入れ、
最後にボトルにシールを貼り自分流にデコレーションをし、作品を完成させました。
作品が完成すると、「可愛くできました!」「お部屋に飾ります!」などといった声がたくさん聞かれ、
皆様楽しんで参加されている様子でした。
コロナの影響もあり、プログラムの内容も制限されている中ですが、
これからも皆様に楽しんで頂けるようなプログラムを考えていきたいと思います!
皆様こんにちは!
作業療法士の松田です。
新年のご挨拶が遅れましたが、今年も昨年に引き続き宜しくお願いいたします。
さて、今回はそれいゆなでしこフロアで行った「お正月イベント」をご紹介したいと思います。
まずは、年初めに今年のお願い事を絵馬に書いていただきました!
何を書いたらいいのかわからない方もスタッフと相談しながら書いていました。
絵馬には、「健康第一!」や「コロナが収まりますように」と書いている方がいらっしゃいました。
書いた絵馬と一緒に写真も取らせていただきました。皆様いい笑顔の写真がとれたと思います!
次にレクリエーションとして、「福笑い」を行いました!
目隠しをしながらのゲームに戸惑う方もいましたが、応援のおかげで無事完成しました!
完成したおかめさんとひょっとこを見て笑いがおこっていました。
皆様お正月らしい遊びで昔を思い出して楽しんでいたと思います。
今後も楽しんでいただけるように色々なプログラムやイベントを企画していきます!
次回の更新をお楽しみに!
久喜すずのき病院 精神科デイケア それいゆ 作業療法士の真下です。
すっかり日も落ちて益々寒くなっていく時期になりましたね。
現在すみれでは脳のトレーニングを午後のプログラムに実施しています。
難読漢字、ことわざの穴埋め、〇×クイズなどをみんなで楽しみながら実施しています。
〇×クイズでは〇と×の札を用意することで、集団でのクイズでも参加しやすいように工夫しています。
みなさまこんにちは。
久喜すずのき病院 デイケアそれいゆ 作業療法士の松下です。
今回はそれいゆで行っているプログラムに関して紹介したいと思います。
題名の通り、フロア内で日ごろからミニゲームを実施しています。
前回は、輪投げ、的当て、カエルジャンプ、お手玉ころがし、紙飛行機とばし、フラフープボール投げ、ミニパターゴルフをご紹介させていただきました。
あれから1年たち、下記のゲームを追加することができました。
・ボールパック打ち
・画用紙円柱ころがし
・魚釣りゲーム
・野菜引っこ抜きゲーム
・ミニバスケットゲーム
・グラグラゲーム
・ミニサッカーゲーム
・射的
・机上カーリング
・フリスビーで的を当てる
等々
ここで紹介できないくらい、ゲームの種類が増えました。
前回同様コンセプトは変えず「投げる」「蹴る」「ころがす」「離す」などの動作を通じて、楽しさを感じてもらえるような構成で行っています。
利用者様に聞いた人気ランキングはこちら!
3位:机上カーリング
2位:ミニバスケットゴール
1位:グラグラゲーム
1位のグラグラゲームはガムテープや養生テープの使い終わった「円柱状」の物を加工したものを使います。
その円柱を上に重ねていってどれだけ重ねることができるかを競います。
多くのせられたときはもちろん、崩れてしまったときも大きなリアクションがみられるくらい、熱中するゲームとなっております。
また機会があれば、さまざまなゲームをご紹介したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様、こんにちは
久喜すずのき病院 デイケアそれいゆ 精神保健福祉士の沼田です。
だんだんと日がのび、温かくなってきましたね。
最近のニュースでは新型コロナウイルスの話題が多くありますが、
それいゆでは新型コロナウイルス対策としまして、
体調管理、手洗い、マスク着用等に取り組み対策をしています。
中には、自宅で手作りのマスクを着用している方や
プログラムでもマスクを作り、手作りマスクの話で盛り上がっています。
引き続き、感染予防対策に努めて参ります。
2月29日に開催予定だった家族会は、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりました。
楽しみにされていた方々には大変なご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
今年も早く開催できるといいですね。
皆様、こんにちは
久喜すずのき病院 デイケアそれいゆ 精神保健福祉士の沼田です。
今年は暖冬といわれておりますが、やはり朝晩は寒いですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、2月29日(土)に第四回家族会を開催します。
今回は「交流会」を中心に行います。
「もっとお話をしたい!」というたくさんのご希望もあり、前回よりも交流会の時間を長くしています。
日頃の感じている思いなどの意見交換や情報交換してみませんか?
さらに、交流会以外にも今年度のそれいゆの活動報告も行います。
今年度最後の家族会となっております。
皆様のご参加をお待ちしております!