なんでも

ごっくん注意報☆お披露目

それいゆではお口の中の清潔を保ち、不具合を改善し、美味しく食事を取ることで、利用者様の健康増進を図り、豊かな生活を送れることを目指して歯みがきなどの口腔ケアに取り組んでおります。
よく噛めず、うまく飲み込めないと栄養が十分に摂取できないので、体力低下につながります。それだけでなく、誤嚥(食べた物が食道ではなく、気管に入りこむこと)をおこすと、窒息や誤嚥性肺炎を引き起こし、生命の危険につながってしまいます。
これを予防するためには、ご家庭での様子から誤嚥につながるサインのチェックと、それを防止する対策が必要であると考え、今回、「ごっくん注意報」を提供させていただきました。
これからもそれいゆをよろしくお願いいたします。
作業療法士吉田でした。
                 ↓クリックすると拡大します

◇デイナイトの風景◇

こんばんは(^ -)☆
デイナイト担当、池田です。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、それいゆでは、
日中のデイケアの他に、夕食までご利用頂ける
「デイナイトケア*サービス」も営業しています。
夕食までの間は、こんな風にテラスで音楽会♪をしたり・・・

夕食の献立にもう一品、みなさんで調理したものを加えたりして・・・

少人数ながら、日中とはまた違った活動を行ってるんですよ(^o^)/

ある日の出来事♪


「あら。この写真はなんだろ?」
「あぁ。この前のかくし芸大会のじゃなかんべか?」
「これこれ、ここに写ってるのは齋藤さん(職員)だねぇ。」
「よく撮れてんねぇ。」
「また来週あたりに、なにか催し物があるみたいだで。」
「何があるんだろうねぇ。」
「あぁ。ここに張り紙がしてある。」
「日本舞踊だと。」
「あぁ。また誰かが踊りに来てくれんのかな?」
「へぇ。そうかい。」
ある日のお昼休み、利用者様どうしの会話です。
高齢者デイケア「それいゆ」では、月に一度、大きなイベントとして
ボランティアの方をおよびして、芸を披露していただいたり、
季節に合った催しものを開いています。
今月は、ボランティアの方をおよびしての「日本舞踊」公演会が15日に行われます。
煌びやかな姿をした踊り子さんの姿が、今から楽しみです^^  
                                                (佐々木)

頭のラジオ体操 1月18日(月)start!!!

こんにちは[#IMAGE|S56#]
高齢者デイケアそれいゆでは、1月18日(月)から
「頭のラジオ体操」を開始します!
頭のラジオ体操ってなんだろう?と思われた方も多いと思いますので、要約ですが説明させていただきます。
頭のラジオ体操では、簡単な計算問題や読み書きの問題を提供します。
実際に行う内容の一例がこちらです。

簡単すぎる問題じゃないかな?と多くの方が思われると思います。
しかし!
人間の脳は、複雑な問題を解いている時よりも簡単な計算(3+1)や、読み書きをしている時の方が、脳全体が活性化するのです!!(引用文献 :東北大学 川島隆太教授・学習療法理論)
そのため、写真のような一ケタ程度のスラスラと解くことが可能な負荷の軽い問題を1月18日(月)より提供することとなりました[#IMAGE|S58#]
提供の際には利用者様とスタッフが1対1となり一緒に一つのものに取り組みます[#IMAGE|S16#]
そして、もう一つ「頭のラジオ体操」を導入する目的として、
最近物忘れを感じたり、年を重ねていくことに対しての漠然とした不安感を持っていらっしゃる利用者様にたいして、1対1の関わりを増やし、利用者様の気持ちを支えていく時間を増やしていくという目的があります![#IMAGE|S58#]
そのためにはスタッフ一丸となって「頭のラジオ体操」に取り組むことが必要ですので、
1月16日(土)に勉強会が行われました。写真はその時の様子です!

どのような声かけがいいのか?問題の難しさはどう決めればいいの?など、いくつも質問があがり、スタッフのみなさんも熱心に取り組んでおられます[#IMAGE|S66#]
それでは、これからも高齢者デイケアそれいゆをよろしくお願いいたします!
                              以上、作業療法士 吉田でした。

中はぽっかぽか。

こんにちは(^o^)/ 連休は、いかがお過ごしでしたか?
新*成人も、お天気に恵まれたようですね☆
ちなみに私の時は、記録的な大雪だったんです・・・(ToT)
寒い日が続くと、恋しくなるもの・・・あったか~いお風呂ですよね!?
高齢者デイケアにも、ありますよ→→→

その名も「それい湯(ゆ)」
新年早々、失礼致しました。完全なダジャレですf(^ ^;)
先日のデイナイトでは、七草ならぬ「一草卵粥」を作って温まりました。
2010年も、かくし芸大会・節分・・・などなど、ホットなイベント盛り沢山で、
みなさまのご利用をお待ちしておりますm(_)m
以上、精神保健福祉士・池田でした。

12月の誕生会!

今日はさくらフロアで、お誕生会を行いました★

いつものおやつよりもちょっぴり豪華な!
チョコレートロールケーキ!!!!!!!!

利用者さまと一緒にハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました♪♪

秋めいて。

今日から11月!
色づいた木の葉が風で舞い散る姿や、朝晩の冷たい空気に、
日々秋を感じますね(*^o^*)
とは言っても、昼間はまだまだ暖かい日もあり、今日はとある公園へ=3=3
だいぶ気の早い、遠足の下見(?)とでも言いましょうか(笑)

先日のデイナイトでは、秋にちなんで、落ち葉を使った『しおり作り』を行いました(^▽^)v
芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・・
皆様は、どんな秋をお過ごしですか?
以上、PSW池田がお送り致しました。

日本舞踊イベント

こんにちわ!!
初秋に入り、朝晩が寒くなってきましたが、それいゆの利用者さま、職員一同は
毎日元気に過ごしています[#IMAGE|S58#]
前回のブログでもありましたように、9月25日に「日本舞踊」イベントを行ないました。
ボランティアの方々に来ていただき、約1時間きらびやかな踊りを披露してもらいました。

みなさん手拍子をしながら、口々に「きれいねぇ」「上手ねぇ」とにこにことした表情で
鑑賞されていました。
高齢者デイケア「それいゆ」では、日常的に利用者さまの生活のお手伝い・リハビリなどを
させていただいている他に、みなさまの余暇活動の充実を目指し、月間イベントを開催して
います。
10月は、「コスモス週間」を実施する予定です。
コスモス週間には、バスに乗ってコスモスを見に行きます。
そして、いつもよりスペシャルなおやつも出ます[#IMAGE|S67#]
その様子も、ブログでお知らせできればと思います。

☆夏祭りinそれいゆ☆

こんにちは[#IMAGE|S3#]
前回に引き続き、私もブログ初投稿の吉田です。よろしくお願いします[#IMAGE|S56#]
今日は8/28に行われた夏祭りを紹介したいと思います。
東京音頭[#IMAGE|S71#]を踊った後にヨーヨーつり

そしてフラダンスの演技[#IMAGE|S72#]

そしてカキ氷チョコバナナをおいしく頂きました[#IMAGE|S16#]
みなさんもスタッフもみんな楽しんで過ごせた一日となりました[#IMAGE|S58#]
9月にもイベントを企画していますので、またブログのほうを覗いてみてください!

家族会のおしらせ

梅雨の気配がしてきましたね。
高齢者デイケア「それいゆ」では、5月中旬を「ポピー月間」とし、
利用者さまとポピー畑を見に行ってきました。
ポピーは日本名にすると「ひなげし」だそうで、
皆さん「あぁ、ひなげしの花なのね。」と笑顔でお話しされていました♪
さて 6月20日に高齢者デイケア「それいゆ」にて
平成21年度 第1回家族会を行います。
家族会とは・・・
★ご家族様同士が集まり 病気について勉強したり、各々の胸の内を打ち明けあったりする場所です★
今回の家族会の内容は・・・
(社)「認知症の人と家族の会」埼玉県支部世話人の鎌田純江さんによる
                ~介護体験発表~
 
     平成21年 6月20日 13時~15時30分(受付12時50分より)
           久喜すずのき病院 C棟 作業療法室にて

となっております。
その後、世話人さんを含めての交流会となります。
毎回、交流会には15名程度のご家族様が参加され、介護についての
悩みや苦労を吐き出し、すっきりされてお帰りになります。
同じ境遇の人たちに打ち明け・共感してもらうことが、大きなストレス発散となり、
また、安心するのだといいます。
今年度より、それいゆ利用者さまのご家族様・当院患者様のご家族様以外の
方の参加も受け付けておりますので、このブログを見て興味をもたれた方は、 
お気軽にお電話下さい。
お待ちしております。
お問い合わせはこちらまで
久喜すずのき病院 高齢者デイケア「それいゆ」  TEL:0480-23-6817
※ちなみに・・・・
  今日はそれいゆ内さざんかフロアの遠足でした!!
  降水確率50%の中 奇跡的に雨も降らず(ちょっと小雨も降りましたが)
  羽生の水族館に 総勢50名で行って来ました。
  よい運動にもなり 皆さんとても楽しんでおられました♪