幼稚園児が来て演技を披露してくれました。

皆さまこんにちは!
1月に行われたイベントをご紹介したいと思います。
なんと高齢者デイケア・それいゆに天使が遊びに来てくれました。
な・な・な・なんと「保育園の園児」が来てくれたのです。
その可愛さたるや天使そのものでした。
やって頂いたことは、遊戯や演技、歌や踊りと盛りだくさんの1時間でした。
参加された利用者様は、本当に楽しかった。と心から笑顔が溢れていました。
このようなイベントを今後もどんどん行っていきたいと思います。
まずは、利用者様のことを考え、そして笑顔になって頂けるようにイベントを考えていきたいと思います。
笑顔って本当にいいものですね!

高齢者 レクレーション パート10

皆さんこんにちは
今回のレクリエーションは、「引け!引け!ゲーム」を紹介したいと思います。
◆道具
 ・ダンボールに、双方から丸い穴(約20個ぐらい)を開けたもの。
 ・ハチマキの両端を結んでおいたもの。(約20本)
◆やり方
 ・テーブルの上に、ハチマキを穴に通したダンボールを設置し、向かい合って座ります。
 ・スタートと共に、お互いのハチマキを片手で、一本ずつ引き取ります。
 ・ハチマキを全部引き終わったら、お互いのハチマキの本数を数えます。
 ・ハチマキの多かった方が、勝者です!!
◆効果
 ・視覚を広く動かすことができます。
 ・肩関節や上肢のダイナミックな動きを引き出します。
 ・認知機能の活性化が期待できます。


今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート9

☆レクリエーションの名前
「玉落としゲーム」
☆準備とやり方
準備
・ お手玉 30個
・ ボール 1個か2個(難易度によって数を増やしてみましょう!)
・ 机
・ 椅子2脚
やり方
・ お手玉で山を作り、一番上にボールを置きます。

・ やる人2人を選出します。

・ じゃんけんをして、順番にお手玉を一つずつとっていきます。

・ 崩した方が負けです。
このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ 対戦形式のゲームになるので、会場が一体となって盛り上がります。
・ 椅子に座って行なうゲームになりますので、誰でも出来ます。
・ 全体を把握する力がつきます。
・ ハラハラドキドキ感がたまらなく面白いゲームです。
やってみての感想
・ 対戦ゲームなので、見ている人たちの応援や掛け声がこだまし、フロア全体で盛り上がりました。またやりながら笑顔がこぼれる方が多く、楽しいゲームになりました。
自分からやりたがる人も多くいらっしゃいました。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート8

☆レクリエーションの名前
「数字探しゲーム」
☆準備とやり方
準備
・ 数字の書いた画用紙を準備します(今回は、25まで用意しました。)
・ 指し棒
・ ホワイトボード
・ ストップウォッチ
やり方
・ やりたい人に手を挙げて頂きます。
・ よーいドン!で1から順番に指し棒で指していきます。


・ 25まで指した時に何秒かかったかを競います。
・ 焦らせず、自分のペース行なってもらいましょう!
このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ 個人戦ですので、自分のペースでゲームに参加できます。
・ スタッフも参加して場が盛り上がります。
・ 手と目の協調運動になります。
・ 探し出すことにより、視野が広がります。
・ 競うゲームなので男性に人気があります。
やってみての感想
・ 個人戦ですが、見ている人たちも楽しめます。また「あっちだ!こっちだ!」と言って白熱していました。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

鬼は外

それいゆでは、昨日一足早い節分イベントとして『鬼ダンス』が行われました。

紫鬼を筆頭に、オレンジ鬼、黄色鬼etc…各フロアごとに鬼が現われ、鬼の舞や手遊び、クイズをした後、最後はお約束の豆まきで鬼退治をしました。
この鬼、どこかで見た事あるような・・・??
新聞紙で出来た豆ですが、当たると結構痛いです。皆さんからの豆の集中砲火に、鬼も白旗を上げて退散しました。
寒波襲来でまだまだ寒い日が続きそうですが、暦の上では今週末から春になりますね。
今月も楽しいイベントがたくさん予定されていますので、皆さんでにぎやかに盛り上がって寒さを吹き飛ばしましょう!!

高齢者レクリエーション パート7

レクリエーション名
「コリントゲーム」
☆準備とやり方
準備
・ 画用紙で色々な形を作ります。(今回は、3つ作りました。)

・ カラーボール30個程度
・ 籠1つ
やり方
・ ボールを入れるスタッフが一人とそれを受け取る利用者様一人を決めます。


・ スタッフがボールを落とし、利用者様がそれをキャッチします。




・ キャッチしたボールの数で点数を競います。
・ 最後にチームの合計を足して多い方が勝ちです。
☆このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ 座っても立っても出来るので、出来る人の幅が広がります。
・ スタッフとコミュニケーションを取りながら行なうことが出来て、笑顔を引き出しやすいです。
・ 昔のピンボールに似ているところがあるので、回想的にも良いゲームです。
☆やってみての感想
・ 以外に男性の方に人気がありました。
・ 見ている方もあっちだのこっちだの口出しをして楽しんでいました。
・ ルールが簡単でゲーム性の高いレクリエーションでした。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート6

☆レクリエーションの名前
「長くちぎって競い合え☆新聞紙の星」
☆準備とやり方
準備
・ 新聞紙2枚

やり方
・ 各チーム2名ずつ選出
・ 制限時間30秒でどの位長く新聞紙がちぎれるかを競います。

・ よーいどん!でちぎり始めます。

・ やめ!でちぎるのをやめ、長さを比べます。


このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ チーム対抗なので盛り上がります。
・ やっている人を見て、見ている人も楽しめます。
・ 単純なルールなので、誰でも出来ます。
・ ちぎり方が1人ひとり違い、性格が出るので、利用者様の性格がより解ります。
やってみての感想
今回やってみて、利用者様同士の笑顔が良く出ていて良い時間を過ごす事が出来たと思いました。また手を使うゲームになっているので、身体的な部分にも働きかけが出来、良かったと思いました。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート5

☆レクリエーションの名前
「めざせ☆玉の輿(玉残し)ゲーム」
1月20日が「玉の輿の日」に因んで考案しました。
☆準備とやり方
準備
・ お手玉(白と赤の玉30個ずつ)
・ 椅子2脚
やり方
・ 各チーム2名ずつ選出
・ 1人は椅子に座る。もう一人は、玉を乗せる役になります。

・ ポーズは、自由。手は離す事がルール。

・ 制限時間30秒以内に上半身にどんどん載せる。

・ 最終的に何個のっていたかを競います。
このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ チーム対抗なので盛り上がります。
・ やっている人を見て、見ている人も楽しめます。
・ 座る役もあるので、誰でも参加できます。
・ お手玉を乗せた時のハラハラ・ドキドキがたまりせん。
やってみての感想
今回初めて行いましたが、とても楽しめました。普段全然話さない二人がペアになって行い、相談しながら行っている姿を見て、スタッフも楽しむことが出来ました。
相互交流を促す機会にもなり、かなり盛り上がりました。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート4

☆レクリエーションの名前
「落ちこぼれゲーム」
☆準備とやり方
準備
・ お花紙を丸めた物を2種類50個程度用意します。
・ 洗面器かボールを4つ用意します。
・ お花紙を運ぶ為に器を二つ作ります。
★器の作り方 
画用紙を円に切ります。そして中心から直線で切り込みを入れ、そこを少し重ねて花笠のように作ります。


やり方
・ 2つのチームに分け、円になって座ります。
・ 用意ドンで、端っこの人がお花紙を救い隣の人に回していきます。


・ 最後の人は、ボールにお花紙を移します。

・ 制限時間内にどのくらいお花紙を回すことが出来たのかを競います。
・ 立ち上がらないようにしましょう!
このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
・ チーム対抗で隣の人と仲良くなれます。
・ 他者との交流を促せます。
・ 仲間意識が生まれます。
・ 勝負事なので、白熱した試合になり、皆笑顔になります。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。

高齢者レクリエーション パート3

☆レクリエーションの名前
「敵地に攻め込め!」
☆準備とやり方
準備物品
1.お手玉(白と赤併せて50個位)
2.目隠しになるようなダンボール壁(写真参照)

3.長机2つ
4.椅子2つ
やり方
1.机を二つ繋げて長い机を作ります。

2.真ん中辺りに目隠しになるダンボールの壁を設置します。この時に下に少し隙間を開けておきます。(お手玉が通るくらいの隙間)

3.やる方2名を選出し、赤の陣地と白の陣地を決めます。
4.後は、30秒間(時間は自由に決められます)投げあいます。



5.時間が終了したら、自分の陣地に相手のお手玉が何個残っているかで勝敗が決まります。
☆対象者
☆ 座位保持が出来る方、お手玉を机の上で滑らせることが出来る方であればやることが出来ます。
☆ ルールは、投げるだけです。単純なので、認知症の方でもやりやすいゲームです。
☆ 負けず嫌いの男性に適しています。
このレクリエーションの楽しい所・アピールポイント
☆ 短い時間ですが、たくさん身体を動かすことが出来ます。
☆ 準備するものも少なく、思い立ったらすぐに出来ます。
☆ 男性が好きなゲームです。
☆ 勝負事なので、見ている人も楽しむことが出来ます。
やってみての感想
やっているのは、2人ですが、白熱した試合に全体で盛り上がりました。
また利用者様の中には作戦を立てて行なう方や絶妙に上手い方がいて、見ているだけで笑顔になることが出来ました。
今回のレクリエーションも大変盛り上がりました。
利用者様の笑顔は、最高にやりがいを感じる瞬間ですね。
今後もどんどんレクリエーションを乗せていきますのでご期待下さい。