今日は利用者様の作品ができるまでを見て頂きたいと思います[#IMAGE|S56#]
①まず、観光テープを短く切って棒を使って巻きます。
これを何回も何回も繰り返し、たくさんのロールを作ります。
②画用紙に書いた下絵に沿って貼っていきます。
これがなかなか難しい[#IMAGE|S8#]何せ、ロールは小さいし、やわらかいのでちょっと力を入れると潰れてしまいます。たまにやらせてもらうと私ってこんなに怪力なの[#IMAGE|S54#]なんて思ってしまうくらいです(笑)
③そして完成!!
こうして一つの作品ができあがるまでには複数の人が関わっています。もちろん、一人で作られる方もいますが、高齢になるにつれ周りの方とのコミュニケーションが少なくなっていく中、色んな人が関わってできた作品は見ていて心が暖かくなります。[#IMAGE|S16#]
それいゆではお口の中の清潔を保ち、不具合を改善し、美味しく食事を取ることで、利用者様の健康増進を図り、豊かな生活を送れることを目指して歯みがきなどの口腔ケアに取り組んでおります。
よく噛めず、うまく飲み込めないと栄養が十分に摂取できないので、体力低下につながります。それだけでなく、誤嚥(食べた物が食道ではなく、気管に入りこむこと)をおこすと、窒息や誤嚥性肺炎を引き起こし、生命の危険につながってしまいます。
これを予防するためには、ご家庭での様子から誤嚥につながるサインのチェックと、それを防止する対策が必要であると考え、今回、「ごっくん注意報」を提供させていただきました。
これからもそれいゆをよろしくお願いいたします。
作業療法士吉田でした。
↓クリックすると拡大します
それいゆ書道プログラムの風景です。
4月からは、曜日が改まりまして、毎週金曜日の午後に行なわれます!!
講師の先生からの、あたたかな声かけとご指導が、利用者様の意欲を掻き立てているようです。
みなさん、その時間は書道を通して、自分と向き合うことができ、とても充実感があるとのことです。
作業療法士 滝がお送りしました。
リハビリは「してもらうもの」ではありません。
自分で運動する意欲や習慣を身に付けることが最も大切です。
こちらのお2人は、自分で運動内容や運動時間を決めて、自主的に運動しています。
こんばんわ[#IMAGE|S58#]
この頃では桜の開花ニュースなどが聞かれ始めましたね[#IMAGE|S56#]
しかし、本日は風が冷たく感じられました[#IMAGE|S8#]
あたたかくなったり、寒くなったりと、気温の変化が大きいですが、体調には十分お気を付け下さい[#IMAGE|S40#]
今日は先日20日にそれいゆの精神保健福祉士により行われました、今年度最後の「家族会」についてです。
今回の家族会では、17名のご家族が参加されました[#IMAGE|S16#]
内容は、今年度を振り返っての家族の交流会がメインでした。
この一年であったこと、大変だったこと、嬉しいと感じたこと‥家族様同士が同じ目線で、様々な思いを語り合う場として、家族会は大切にされてきました。
家族会にて、一年を通して顔なじみが出来、次回の家族会も楽しみにして下さる方や、
初めて参加された方からも、家族会の雰囲気や内容から、また参加したいと言ってくださる方もいます[#IMAGE|S53#]
また、家族会の休憩の合間にデイケアを覗いて、フロアの様子や利用者様の作品を眺めることができ、普段どのようにデイケアにて過ごされているのかを知ることができ、とても好評をいただくことも多かったです。
今回は、季節を感じる桜もちとお茶を楽しみながら、ご家族様同士でご家庭での様々な思いを語り合い、とても有意義な時間を過ごされていました[#IMAGE|S60#]
このような場をいつまでも大切にされていってほしいと思います。
本日の担当は作業療法士:吉田でした。
「あら。この写真はなんだろ?」
「あぁ。この前のかくし芸大会のじゃなかんべか?」
「これこれ、ここに写ってるのは齋藤さん(職員)だねぇ。」
「よく撮れてんねぇ。」
「また来週あたりに、なにか催し物があるみたいだで。」
「何があるんだろうねぇ。」
「あぁ。ここに張り紙がしてある。」
「日本舞踊だと。」
「あぁ。また誰かが踊りに来てくれんのかな?」
「へぇ。そうかい。」
ある日のお昼休み、利用者様どうしの会話です。
高齢者デイケア「それいゆ」では、月に一度、大きなイベントとして
ボランティアの方をおよびして、芸を披露していただいたり、
季節に合った催しものを開いています。
今月は、ボランティアの方をおよびしての「日本舞踊」公演会が15日に行われます。
煌びやかな姿をした踊り子さんの姿が、今から楽しみです^^
(佐々木)