はすたけ団

こんにちは。
久喜すずのき病院 精神保健福祉士の栗原です。

今日は蓮田市内の小学校で認知症サポーター養成講座を行いました。
雨が降っていましたが生徒の皆さんは元気いっぱいで、積極的に講座に参加してくれました。
認知症って何だろう。
私たちと何が違うんだろう。
私たちに何ができるんだろう。
いろいろなことをお話ししましたが、皆さん真剣に聞いてくれていたのが印象的でした。
将来認知症の方と接するときに、今日のことを少しでも思い出してもらえると嬉しいです。

杉戸町認知症徘徊声かけ訓練

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士石原です。

今年の冬は越せるのだろうか…と思うくらい、まだ10月なのに朝夕が冷えて、上着を羽織ったり、お布団が恋しいと思ってしまう今日この頃です。

さて、10月19日(土)は杉戸町認知症徘徊声かけ訓練に参加してきました♪
久喜すずのき病院からは、地域連携室 精神保健福祉士 栗原さんとコメディカル室 作業療法士 柴さんと私の3名で出席させていただきました。

会場は、杉戸町にある”エコ・スポいずみ”で開催されました。
雨がしとしとと降っていました☂
無題12

会場の中は、こんな感じです。
無題

まずはじめに、精神保健福祉士 栗原より「認知症になっても安心して暮らせる地域を目指して」と題しまして講演を行いました。
無題456

認知症について、脳の働きや種類、症状、治療、関わり方のお話がありました。熱心に聞いてくださっている様子が印象に残っています。

次に、杉戸町見守りシールについての説明がありました。
共創未来グループによる認知症高齢者・障がい者等保護情報共有サービスとして、見守りシール”どこシル伝言板”についてお話がありました。
どこシル伝言板は、自治体・地域住民・警察・消防・医療・介護・福祉などが担う『地域のみまもりネットワーク活動』を支援するシステムです。二次元バーコード(QRコード)を活用したクラウド型インターネットサービスです。
システムには、個人情報は一切使用しないため、漏洩のリスクはありません。また、保護時に注意すべきことが共有できるため、ご本人様しかり発見者・ご家族の負担軽減につながります。
見守りシール・ラベルの具体的な活用方法としては、衣服の右腕や背部、帽子、かばん、杖、キーホルダーなどに貼付します。

つづいて、声掛け訓練を5グループに分かれて行い、その後各グループで意見交換をしました。
声掛け訓練では、高齢者役の方々が名演技すぎて、よりリアルに近い体験だったのではないかと思います。また、良い関わりが出た際に同じ班の方が”良いね!”、”素敵!”と拍手がどの班も出ていました。
その後の意見交換では、声を掛けるタイミングも難しいが、声掛けをした後どうしたらよいのか悩んだ、やその人の身になって考えたり、待つことの大切さを感じたとの意見がありました。
声掛け訓練を体験したことにより、声掛けのハードルが下がったとおっしゃる方もいて、私自身も初めての参加でとても良い経験をさせていただきました。

また機会がありましたら、参加したいと思います。
認知症の正しい知識をつけて、だれもが安心して暮らせる地域になりますように。

すぎぴょんカフェ

こんにちは。
久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士石原です。

皆さま、台風は大丈夫でしたか?
久喜すずのき病院は、幸いにも被害がなにひとつなく、診療を行なえています。

さて、10月18日(金)にすぎぴょんカフェへ参加してきました!

今回は、季節のお花である…
無題.56png

秋桜を作りました♪

加えて、うさぎも作りました
※写真に写っているぶどうは大変おいしかったです。:)
無題67

今回は、はじめて参加したという方も多く、わいわいと楽しい雰囲気でした。
秋桜やうさぎを作っているときに、”指の体操になるわね”、”昔を思い出して良いわね”という声が上がっていました。
うさぎは途中まで、風船と同じ折り方になるので、先生が教えるよりも先に進んでいる方が多くいらっしゃいました。
また、皆さまで協力して作るので、二か月おきにものづくりに参加させて頂いておりますが、毎回作るスピードが上がってきているように感じます。

来月は、「日常生活で知っておきたいトラブルの対応」というテーマで開催されます。
地域で安心して暮らすために、私自身も知識をつけて発信していきたいと思います。

朝夕と冷えるようになってきましたので、体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

オレンジカフェ in 菖蒲

こんにちは。

久喜すずのき病院 認知症疾患医療センター 精神保健福祉士出井です。

秋が近づいてきている・・・!と思いきや、日中の日差しの強さや暑さに夏を思い出すこの頃。服の選択が悩ましいです。

さて、9月24日(火)は菖蒲地区のオレンジカフェに参加をしてきました♪

会場はあやめ会館です!
DSC_7883

今回、近所の人や友人という立場から、どこまで関わればいいのだろう・・・という話が話題にあがりました。
・・・・難しいですよね。こちらも、『これ!』!という正解がないなぁ・・・と思ってしまいます。

家族の方も、認知症と戦っている・・・付き合っている・・・葛藤している・・・・色んな思いを抱えながら日々本人の対応をしたり、家族自身の日々の生活を送っています。

時に周囲の親切や心配を煩わしく感じることもあるかもしれないし、そもそも、家族が認知症と知られたくないという思いでいっぱいかもしれない。本人の認知症という病気とうまく付き合い始めているかもしれない。色んな状況があると思います。

そんな時は、近所の人・友人という立場から、心配していることを伝えることもいいと思うし、時に、見守るということでもいいと思います。

どう対応していったらいいのかな・・・?
ということがありましたら、地域包括支援センターなどの行政機関相談してみる、というのも一つです。
何か、気がかりなことがあったときに、一緒に考えを出し合える人も必要だと思います。

これからも、
ちょっとこんなことがあって・・・というお話ができるオレンジカフェでありたいな。と思いました。